花粉やダニを除去
布団のクリーニングで落ちない汚れと落ちる汚れの違い
毎日眠る時に使う布団は、あまり汚れたように見えなくても空気中のチリや誇り、人の汗などたくさんの汚れがついています。
綺麗にしようと思っても、自宅でやるのは大変なのでクリーニングを使おうと思う事もあるのではないでしょうか。
いろんなクリーニングの方法がありますが、ドライと水洗いをよく見かけます。違いとしてはドライクリーニングだと水を使わずに油性の汚れを落としてくれます。
ぱっと見た外側の汚れは落ちているのですが、布団の中身の汚れはこちらだとあまり落とせていません。
水洗いであれば、布団の中に染み込んでしまっている汗やフケ、垢、気になるダニなどの水溶性の汚れをしっかり落とすことができます。
たっぷりの水を使って全体を丸ごと洗ってくれますので、中まですっきりと綺麗に仕上がり、ふんわりと清潔な状態になります。
同じような汚れに見えますが、上手にクリーニングがしてもらえるようにそれぞれの違いを知って出すと効果的です。
布団のクリーニングで花粉やダニを除去!
自宅でどんなに丁寧に布団のケアを行っていても花粉やダニなどを取り除くことは出来ません。
そこでクリーニング業者に布団の丸洗いを依頼してみてはいかがでしょうか。
布団の中には、フケや垢、ダニやダニの糞、ダニの死骸などが残っています。
そのためこうした物質がアレルギーとなり喘息になってしまうこともあるでしょう。
クリーニング業者に依頼すれば、丸洗い後、高温で加熱処理をしながら乾かしていくため、ダニを死滅させることができます。
また丸洗い後、ダニの餌となるフケや垢も取り除くことができますので、アレルゲン物質をなくすことも可能です。
自宅ではなかなか丸洗いすることはむずかしいですが、クリーニング業者に出せば、業務用の洗濯機や乾燥機を使用して行うため、綺麗にすることができるでしょう。
ダニの繁殖は梅雨から夏にかけてがピークになりますので、湿度が低下する秋ぐらいになるとアレルゲン量が増加しますので、秋にクリーニング業者に依頼すれば、アレルゲン量を減らすことができるでしょう。
◎2022/10/5
情報を更新しました。
>布団の宅配クリーニングサービスを活用しよう
>ベビー布団はクリーニングを活用することで清潔に維持
>布団のクリーニングは中綿まできれいにするわけではない
>シルクの布団でもクリーニングしてきれいになります
>布団クリーニングは防虫加工もできて便利です
◎2017/10/17
クリーニングでカビ・ダニを撃退
の情報を更新しました。
◎2017/8/28
花粉やダニを除去!
の情報を更新しました。
◎2017/6/12
クリーニングは時間がかかる?
の情報を更新しました。
◎2017/4/19
天日干しとクリーニングの差
の情報を更新しました。
◎2017/2/28
クリーニングするメリット
の情報を更新しました。
に関連するツイート